ラグビー経験者は世代に関わらず、仲間意識が強い理由。
ー アビコセレモアがNECグリーンロケッツのサポートカンパニーになると決めた理由はなんですか?
秋山さん 自分がラグビーをやっていたってことが大きいでしょうね。
さらに、自分がプレーヤーとしてやっていた時の同世代の人たちが、NECグリーンロケッツでスタッフをしているんですよ。
それこそ、今コーチをされている松尾さんなんかも大学は違いましたけど、同期ですし。
ー ラグビーをされていた方って同期であるということを非常に大事にしているイメージがありますよね。
秋山さん そうですね。
高校や大学とか関係なく「ラグビーをやっていた」という部分で繋がる意識は非常に強いですよね。
ー 秋山さんもそうだったように、ラグビーって怪我が多かったりしんどい部分もあったりするのに、続けられるだけでも相当スゴイと思うんですよ。ある種の「変わり者」というか「個性派揃い」の仲間たち…みたいな雰囲気があるんですかね。
秋山さん 実際、それはあるでしょうね。
だから、世代が全然違う若い子でも「ラグビーをやっていた」って聞くと、面倒見てあげようかなって気持ちになりますもんね。
実際に自分が最初に入った会社で営業していた時も、「ラグビーをやっていた」って伝えると、目の色が変わって可愛がってくれた社長さんもたくさんいましたしね。
それだけで仕事の成績があがっていた事例もありましたし。笑
人脈作りという点で、ラグビーから恩恵をもらえた部分はかなりありましたよ。
「One for All. All for One.」の精神は会社作りの役にたつ。
ー 他にラグビーをやっていて良かったことはありますか?
秋山さん ラグビーの考え方ってそもそも経営に役にたつのかなって自分は思うんですよ。
ー 具体的にどういった部分が役に立ちますか?
秋山さん 一言で言えば「One for All. All for One」の精神ですよね。
まさに葬儀の仕事もそうなんですよ。一人じゃ何もできないので、みんなで力を合わせてやるっていうのが大事だと思うんです。
従業員にもそういうことは伝えるようにしています。
ー 従業員さんがラグビーをやっていない場合にどうやって伝えるんですか?
秋山さん 「会社のみんなのために、率先してやるべきことができるのが良い。」みたいな形で伝えてますね。
ラグビーの場合だと、仲間のために自分が痛い思いをすることがとても重要だったので。
そういうふうに、チームの仲間のために自分が率先して動けるのが良いっていうのが、会社の経営方針になっているような気がしますね。
ー 例えばアビコキャリーだと、スタッフさんに大学生ぐらいの年齢の方もいらっしゃると思うんですが、そういうお若い方にもラグビー的な考え方って響くものなのでしょうか?

秋山さん 若い子達がが何を考えているかは、ぼくも最初はさっぱりわからなかったんです。
でも、まずは「彼、彼女らの好きなこと、流行っていることから入ろう。」と思って話を聞くところから始めたんですね。
そこで若い子たちの価値観を一緒に楽しんだ後に、自分が良いと思っていることを徐々に伝えて行った感じですね。
ただ、自分が20代の時に上の世代の価値観を理解できたか….って考え直してみると…そうじゃなかったですよね。
ー 確かに、自分が20代の時は20歳年上のおじさんの価値観を理解しようと思ったことはなかったかも。
秋山さん そうなんですよ。
だから、むしろ20代の若い子から、どれだけ自分の方が知識を吸収するかに重きを置いています。
そういう話って、実はプライベートで我が家の娘と話す時にも役にたつんですよ。
ー あー、それはそうかもしれないですね!
秋山さん K-POPとかの情報を若い子から仕入れて、曲も聞いて、自分の娘と一緒にライブに行ったりとか。
だから、聞き手側に回ることで得られる情報も多いんですよ。
そうやっていると、だんだん相手も僕に興味をもってくれるというか。
興味をもってくれたら、逆に若い子の方から仕事のやり方とかを質問してくれるんですよね。
そういった時に初めて僕の考えを若い子にプレゼンさせてもらって、やってくれたら嬉しいって感じですね。
ー 割とじっくり社員さんと距離を縮めるタイプなんですね。
秋山さん それはスタッフごとに違いますかね。
やっぱり感覚が鋭いスタッフは若い子でも、割と早めに距離が縮まるというか…。波長があってくる感じですね。
例えば、去年で言えば、アビコキャリーでアルバイトをしてくれていた大学生の3人が、卒業後にそのまま葬儀事業の方に就職してくれたんですよ。
やっぱり彼らはアルバイト時代から、色々、話もしていたし、波長が合っていたんですよね。
ー え!ってことは新卒の求人も結果的にアビコキャリーで出来てしまっているという。
秋山さん そうなんですよ。アビコキャリーで働いている子は大体、我孫子で土地勘がある子でで、地元に対する愛着もあるし。本当にウチにとってはベストの求人方法なんですよね。
ただ、その子達は世の中にあるいろんな職種の中から、あえて「葬儀屋」を選んでくれているわけですから、自分の気持ちは伝わっているのかな。と思います。