人を鼓舞することが、自分の得意なことだと思っている。

ー
宮島さんって試合中にチームに対して、大きな声で鼓舞するような声かけを頻繁にしているイメージがあるのですが、それは、いつくらいから、意識して行なっているのですか?
宮島 裕之選手(以下ミヤジ)
それは、もうこのチームに入ってずっと意識してやっていますね。
それが僕のやれることだと、ずっと思ってやっているので。
ー
今年は宮島さんがほぼスタメンに入っているので、試合中によりその声が聞こえるようになった気がするんです。
はたから見ても調子が良さそうだと感じるんですが、今年に入って何か気をつけていたり、変えたりしたことはあるんですか?
ミヤジ
実は、そんなに大きく変えたことってないんですよね。
それよりも、多分、今はチームに僕が求められているタイミングなので、その求められた仕事を100%果たすことを意識してます。
あとは、最近自分の「できること、できないこと」を、一旦整理して「できること」にフォーカスするようになりましたね。自分の強みを活かすことに集中してプレーしています。
ー
長くやっているからこそ、チームへの貢献の仕方もわかってきたということですね。
例えば、宮島さんって試合以外の時も、クルーの方々に積極的に接していくじゃないですか。
そういう振る舞いって、ものすごくプロっぽいと思うんですよ。ラグビーだけを頑張るのではなく、ファンを大事にする姿勢がとても伝わってきます。
そういう考え方って、例えばアーリーエントリーで入ってくる後輩など新人の方にも伝えたりするんですか?

ミヤジ
僕は社員選手で運営にも携わっているので、そこはしますね。
ただ「プロとして」という言葉は使わずに「チームを運営していく上で」という形で伝えていますね。
チームを続けていく上で大事なものは、やはり応援してくださるファンの皆様たちですし、その方々の応援にお返しする振る舞いが僕らプレーヤーのやるべきことだと伝えています。
あとは、僕が普段何をしているかを見せるために、新人と一緒に動くようにはしていますね。
ー
宮島さんは背中で見せるタイプなんですね。
ミヤジ
言葉で説明するよりも、自分の行動で見てもらって感じ取ってもらえたらいいな。とは思っていますね。
グラウンド外でも規律の正しいラガーマンでありたい。

ー
地域にとって良いチームのあり方について、宮島さんはどのように考えていますか?
ミヤジ
まずは地域の皆さんにとって「応援したくなるチーム」になるということが大事だと思うんですよ。
その応援の場でさらに、地域の人同士が横のつながりができて、盛り上がっていくような流れを作ることができるのが僕にとっては良いチームだと思ってます。
そのためには、前提として選手一人一人が「人」としてちゃんとしている必要があって。
なにやってんだよ!みたいに思われないことが大事だと思うんです。
シンプルに言えば、街の方々と丁寧に接する必要があると思うんですよね。
これはゲームの中でも一緒で、反則ばかりしているチームだと「なにやってんだよ」って思われてしまう。規律があまり守れていないチームって見ている方も応援しずらくなっちゃいますよね。
そういうところも含めて、まずは「人」としてちゃんとしようぜ。っていう事を僕としてはチームに伝えていきたいと思っています。
ー
常に丁寧に規律正しくということを心がけていらっしゃるんですね。
宮島さんのゲームはグラウンドの中だけでなく、我孫子の街中でもつづいているんですね。
ミヤジ
そうですね。
どのスポーツでも一緒だとは思うんですが、プレースタイルには人間性が反映されると考えていて。
ラグビーでも普段の日々でも、僕は僕のやれることをどんどんやっていこうと考えているだけです。
などと言ってますが…
実は僕は周りからの視線を結構気にするタイプなので…苦笑
僕のことを、どんどんいじって、どんどん構ってください!笑
ー
求められると力を発揮するタイプですもんね!笑
では、最後にクルーの皆様にメッセージをお願いします。
ミヤジ
今回、こうやってインタビューしていただいたように、他の選手一人一人にもそれぞれのストーリーがあるんですよね。
だから、まずは僕らのことに興味を持って、見かけたら気軽に話しかけてもらえたらな。と思います。
もし興味を持っていただけたら、それに返すだけの面白い人たちは揃っているので。
ぜひ、お声がけください!
ー
ありがとうございました!
これからも活躍期待しています!!

(終わります。)